週報(6/12-6/18)

6/12(月)

ウェルチのぶどうとCCレモンを割ったら、酸味と甘味が最高だったけど急激に血糖値が上がる音がした。さすがブドウ糖液糖…(じゃないよ!絶対これ空腹で飲んだらだめなやつじゃん!て爆笑してしまった)

葡萄系のフルーツティーにレモン汁多めの炭酸混ぜるので緩和しようね!てなった。スプリッツァーみたいでおいし〜から類例をやりたい。

*今日読んだり思い出した本

サラウンド 紺津名子

「ありそう」さがすごい。いや公立の共学でティーンを過ごしてないからわからんけど。そう言う人間にもありそ〜て思うのなかなかすごい漫画なのでは?

あとめちゃくちゃ装丁いいな〜と思ったらHNyu designさんだった。今リピーターじゃないと同人やってくれないよね。意図がわかりやすくて割と好きです。ただなんかたくさん商業やってはる人のデザインサンプル見るとまあなんか過当競争に参加しているな…と思ってしまう。

6/13(火)

生クリームを泡立て器で泡立てたんだけど、いいホイッパーって5〜6分で泡立てられるんだ!て思ってすごく感動した。

ちなみにこれで雑〜ゥにいつも味噌といてる。

*今日読んだり思い出した本

 スーパードクターケー2 真船一雄

医学生組がかわいすぎる。恋愛抜きに一生よきパートナーとして活躍してくれ…宮坂さん…

K先生のところで修行すると人間性がメキメキ発達するのがふつうに指導者としてすごいなと思った。なかなかそんなマネージャーいないよね〜

自分の理想の上司像を心の中に飼いながら上司ロールをしがちなんだけど、実は七海を飼っていて、ただ多分K先生みたいな感じに後年は変えなきゃあかんな…と改めて思うなどした。突き放し方がね。

でも一番好きなのは寺井先生です。信条とそれに対する自負がよい。

6/14(水)

あーもう定期的に聴いてるラジオすらおもんねえ!て思ってるのでくさくさしているのは明白。星野源のオールナイトニッポン、フワちゃんと春日妻のテンションについてけなかったぜ…というか5月は初回5/3のスタンドとしての「土井善晴」回以外あんまり記憶がないな。人事異動がらみの話ばかりだったからかも。むしろそのまま流れで聞いちゃうジェーンスー・堀井美香とねほりん・ぱほりんのラジオの方が記憶に残ってるナ…

「よくぞ金曜日まで辿り着きました」の口上がすき。

*今日読んだり思い出した本

アディクションの地平線

「アディクション全般を「故意に自分を害する症候群」として理解し,ケアすることを提唱している」 確かにそうだな。あまりにも受容の前に自分のことを端的に書かれてるところ見ちゃって拒絶のプロセスに入っているのを自覚した。自分を症例の一つとして一般化すると安らぐのと普通にパターン演習が進むのでこういうの読むんだけど、割と身構えてない瞬間(別の目的で読んでいた)に玉飛んでくるとつらいのね〜て感じ。

6/15(木)

まじでトラウマティックなくだりを(個人としては)書いていてイーッてなっている。自己開示というには切腹に近い。三島由紀夫に傾倒した結果ってコトぉ…?めちゃくちゃつらいし文字も伸びなくて一旦パージして計画変更した。今作、完璧に構想が頭の中にあるのに難しい。書きながら生えていく感じ(まえ桐野夏生が書きながら棘が生えてくるというのを書いてたけどすごくよくわかる)がコントロールはできている気はする。ちなみに桐野夏生は残虐記が好きです。東京島以降はそこまで好きじゃない。

*今日読んだり思い出した本

複言語・複文化主義とは何か 細川英雄

何かを述べるにはインサイダーな立場すぎるな…と思ったけどCEFR の基準は比較的しっくりくる。一方で第一言語に対しての評価はしないのか?というのをいつもめちゃくちゃ考えている。スッゲー雑に言うと日本人だからと言って日本語が話せると(C2を満たし超えていると)言えるのかっつー話ですね。

6/16(金)

保健プログラムのサンプルに選ばれたので保健事業の指導を受けており、管理栄養士の綺麗なお姉さんに「散歩を週4でしたい」と宣言させられた。むしろ食事内容については心がけいいよ!(むしろアンダーカロリー気味でむしろだめなので××××くらいは食べてねって訂正が入る)と褒められたが、飴と鞭がすごい。

会社の保健師のかたより怖くなかったけど、クライアントに宣言をさせて責任負わせるのなかなか下手なコンサルより怖いなって思いました。提案とかしてもこんな責任ないし、強めのPMOロールよりつええよ。

*今日読んだり思い出した本

苦しかった時の話をしようか 森岡毅

今年度(もうすぐ終わる)新卒のリクルーターをしていて、シニアスタッフつーか偉い人の面談とかに同席しつつ今の学生さんて何を聞きたいんだろう?というのをずっと考えていたけど割と早く読めばよかった〜と後悔。来年に期待。でもまあジョジョ読んどきゃどうにかなるっていつも言ってますね…(5部をよめ5部を)

6/17(土)

土曜日はほとんど寝てたので昨日の夜やったすごろくのことをメモする。

思ったより一人でやると爆速で終わるので、ゆっくり話すかさいころの期待値を下げた方が良い。

たぶん一人なら4面ますでやって人が増えるごとに1面ずつ増やしたらいいのでは?と思った。

オンラインさいころだと比較的期待値が分布に沿うのでうれしい!(大学時代テーブルゲームと麻雀をアトリエでやりまくってたせいで物理さいだと比較的目を狙えるようになってしまった)

あんまり話すのは得意じゃないんだけど、話すネタが手元にあるので比較的安心して話せた気がする…?また機会があったらやりたいナ

あとなんか人前で喋ったら気持ちが元気になったのですごくよかった!聞いてくれてありがとう。

*今日読んだり思い出した本

 ラブカは静かに弓を持つ 安壇美緒

アオリが「誰かを救う」「心に響く」「感動」とか書いてあってぜって〜よむきしね〜とか思ってたんですが(最悪)ブックレビューで発売当初のアオリが「武器はチェロ。潜入先は音楽教室。傷を抱えた美しき潜入調査員の孤独な闘いが今、始まる。」なのを見て買って即読み。おもしろい!!!

明らかにハヤミスが好きなタイプしか釣れないアオリだなと思ったけどきちんとミートした。そりゃ売れるにはアオリ変える必要あるよな…

裏切りのサーカスをわりと念頭に想像しながら読んでしまった。もぐら、ラブカでしょう?

6/18(日)

この間手に取った紙ものでいいなと思った質感の紙が「OKミューズパール」だということがわかってハッピー。筆跡っぽいの好き。これに金文字だけで本作りたいが、カバー装+太めの帯が映えそうな気がして(カバーがそこまで好きじゃない)ちょっと二の足を踏みそう。ていうか多分適してるのは露伴ちゃんの本だったのでは?(白い本、加工任せる、でやってる)(もう全然手ェつけられてない)

いま書きかけてない、構想だけのやつ、次こそ先に表紙・装丁ありでやりたい。

いつも並行していると言うか、先行して本文書いているというか、オサカナは「ななみに受難あれ」と言った。すると七海に感情マゾが与えられた。適切な主題が舌に置かれた。みたいなノリでやってるので主題とテーマと三幕とかをまとめてから表紙をお願いして並行して書いているのだった。インスピレーションのニワトリ・タマゴをやりたいね

*今日読んだり思い出した本

いのちの車窓から 星野源

星野、ちゃんと聞くと(本当に聴覚情報に弱くて歌詞を聞き取りながらお歌を聴くのが苦手だし、合唱コンでの「歌詞の意味を理解して歌う」はついぞ理解できなかったタイプなのですぽちふぁいの歌詞流れる機能べんり)歌詞がかなり突き放していて好きになったんだけど、「恋」の書き出しのエピソードがそんなことなる???と思ってかなり興味深かった。

人と人との間で分かり合えない、同化はできないというのを死ぬほど言い換えまくってほぼ全ての楽曲で歌っているのがああ私もディスコミュニケーションを死ぬほどやってもいいんだな…………て自信になるので星野源にはこれからもdifférenceについて死ぬほど擦って欲しいなと思っています。それは、ファンなのか?(うーん、大人計画は元々好きだったけど星野が出てるやつ一個も見たことないんだよな)(松尾スズキは私の中の三大愛人になりたいオジサンの一人なのですが……)