週報(7/31〜8/6)

7/31(月)

とりあえずまずは七海の誕生日を7月中に祝わなくては…。去年も不調にかこつけて祝ってないので今年こそは!とねりねりした。かわいそうでちょっとダサい私生活のある七海が…好き…。冬はパジャマの裾をズボンにしまってほしいよ。お腹冷えるからね。

*今日読んだり思い出した本

「可及的速やかに君を抱きたい」都有汎大好(*TLマンガ)

ジェネリック七海だ、と思ってつい読みました。ジェネリック七海だ。しかしこういうかっこいいヴィジョンが(私が思う)七海にはないのでまた爆笑しながらTL漫画を読み捨ててしまった──(Kindle Unlimitedで読める以外のTL漫画を読まない方がいいと大体読んだあと思うため)(それよむなら積んでる同人誌読みな)

8/1(火)

もう8月なんて信じられない。7月、めちゃくちゃ長かった気がするし6月がすごい遠く感じる。原稿してたからか、メンタル落ちてたせいかはわからんが…。

*今日読んだり思い出した本

 「デジタルテクノロジーと国際政治の力学」塩野誠

ちょっと古い本(2020年)だけど当時とは構造が変わっているはずなので。半導体、定義と商流の範囲が広すぎてもう何が何だかよくわかってないところがある(よくない)

デジタルテクノロジーが一番親和性が高いのは権威主義国家」笑った それならもうちょっと弊国のお役所にはDXを頑張って欲しいのだが…

8/2(水)

*今日読んだり思い出した本

「るん笑」酉島伝法

マジで落ち気味の季節に読むもんじゃなかった〜〜〜〜〜〜〜いや、出来はすごい、さすが酉島伝法、ただし本当にえぐみが強すぎてしんどかった。微妙に表紙の文字も中心ずらしてるんだよね。酔うわ。

いや本当に2020年にすごいもん書いたな。酉島伝法はるん笑で牛乳は人の飲むものでは〜みたいなこと書いたけど今はZ世代も牛乳より植物性乳飲料を選択するのが流行りつつあるって聞いてちょっと本来の意味ではないのにうすら寒くなった(ちなみに私はアーモンドにアレルギーはないはずだが、アーモンドミルクを飲むと咳が止まらなくなるので飲まないようにしている)

8/3(木)

寂しいので豆苗を水耕栽培している(絶対に土を持ち込みたくないと植物検疫並みに思ってる)んですが、流石に液肥がないと3回作くらいでしおしお…となってきたので手を切った。吉良吉影みたいな書き方してる…

生育具合によって一日に対する水の交換回数が変わってくるのでわりとおもしろい。

*今日読んだり思い出した本

「セルフパブリッシングのための校正術」大西 寿男

今回ルビ振ってここどうするべきかな…というのが生まれたので読んだ。よく聞く話をまとめたものだけどたぶん読み返すのは大事…(電書の部分は初めて知ったところも多い)

8/4(金)

カイシャで褒められが発生、よかったね。ただ人の自由意志に対してkpiを設定することについてはまだ抵抗がある。

*今日読んだり思い出した本

「ひとりだから楽しい仕事」クォン・ナミ

一話完結エッセイでうれしい。タイトル変更については洋画の国内放映時のタイトルにも感じる問題だよねッ…それにしても300冊手がけてるのはバケモンなんよ。

8/5(土)

定期通院時にうどんまつりをしていることを白状した。この薬飲んでたらだいたい痩せんねんけど…と先生は言う。オサカナ知ってる。うどんのカロリーはだいたい重さの9割で簡易計算ができるってコト…。そして家の中をウロウロしかしてないってコト…睡眠がマジで短く浅いことが多分輪をかけて悪い。

*今日読んだり思い出したドラマ
Heartstopper season2

S2が4日から配信だって、7月末には意識してたのにすっかり忘れてた!原作はすでに読んでいるのでどうなるかは知っているけど、S2は特にfull of loveでいいね。
エルとイモジンが好きなんだけど、イモジンのふしぎすなおかわいさがよかったね。私は私を大事にする!て宣言がハイティーンでできるのなかなかすごいなと思った。

8/6(日)

Vivliostyleの環境構築とさわりの部分、それから井上のきあのイラレ基礎本を触る。今年の夏休みの自由研究、だね…。めちゃくちゃ基礎的なところで引っかかって辛かった。
それから諸書物というか提示物の初稿を出す。

まじでこれは今現在カウンセラーと会話しているんですが、諸々の提示物、かきもの、について実は全てひとの査読を通さないと難しい感情になっていてたすけて〜になっています。多分査読通してないの週報くらいだと思う。箱庭なので。

*今日読んだり思い出した本

 「つくるデザインillustrator 」井上のきあ

課題図書…