週報(8/28〜9/3)

もう夏が終わった?!

8/28(月)

あじがしない〜(泣)

*今日読んだり思い出した本

やさしい気候学(仁科淳司)

ちょっとずつよんでた 日本の気候、やはりなんか違う…あとずっと太平洋側の気候に住んでたと思ったのに大阪は違った…(瀬戸内なんだ…)

8/29(火)

全然真面目な文章が読めなくて口頭レスポンス砲台として働いている。時間休取りまくりです。7度を超えると、字を読むのが辛い。

*今日読んだり思い出したドラマ

Vivant #1〜7

かなり難しい…一度も一回で理解できなくて巻き戻したりWikipediaの名前を確認しながら見ていた。Wikipedia、ネタバレがあるけど普通にネタバレにならずにわからん。ロシア語のおかげでキリル文字は読めてもモンゴル語パート全然聞き取れない。なので情報量が落ちる。字幕と他で目が足りなくてわかんね〜になる。(多分熱があるのも要素としてはある)

丸菱商事の入り口、丸の内のトキアのビルのそれで爆笑した(あのビルのご飯屋さんがめちゃくちゃ好きで通いまくっていたので見覚えがあり過ぎた)

あの界隈で一番七海が働いていて欲しいビル(ヴィロンがあるから)

人人人で大汗かきながらランチのマボとライスをかっこんでほしいし、たまに上のムーチョでちょっと治安悪い飲み会を二人でやりたいですね…………えっ本当にあの治安悪い感じの中でしれっと肩を寄せる七海みたいな ウッ うるさくて声が聞こえませんとか言いながら身体抱き寄せるし河岸を変えようとか言うんだ…

そういう話どこかでかきたいね

8/30(水)

臨床心理士とのカウンセリング3回目にして最終回。一ヶ月半くらい日本語と自意識についてのアイデンティティの話をしていたんだけどかなり言語化できたり再構造化ができてよかった。助かった………。

私が許せないこと(記載のあれこれ)、多分自分がナチュラルなネイティヴでないという引け目から発生する無邪気な他人への妬みの類では、という指摘は……受け入れた(わからんでもないなと思った)

書き物をしているというのを明かした上で喋ってたんだけど(臨床心理士には隠し事をしないので)一方で英語では創作をしようとは(レクウィル以外は)思わなかった。なので書き物の上では日本語ネイティブだと思えたら…楽になれるのかもしれないな〜というのが3回目の発見だった。

*今日読んだり思い出した本

グローバル社会における異文化コミュニケーション(池田理知子 ほか)

面談に際して読もうと思って積んでて読んだんだけど、外国にルーツがあるが「日本人」(国籍が、または心が)みたいな例(大坂なおみがサンプルにされていた)には言及するのにその逆についてはしないんだろうと思って少しイラッとした。ディアスポラと在住外国人、移民について記載してなお?

身の回りにもぽつぽつといる存在がこういう学術書で不可視の存在にされてるとかなしいし相談に至った経緯に紐づくなあと思うなどした。(それに、区分して述べるべき本でこういうのはミーシーでなくてよくない)

カズオ・イシグロとナンブ、ナカムラ、マナベを日本人として扱う国で出す本としては難しいかもしれないが…

8/31(木)

やっと微熱が37度台から下がった。(平熱が35度台前半なのでまだ体感はあるが…)

8末までが応募期限だったカフカコンをなんとか校正して出した。ペンネーム考えてなくてくろえも適当につけたけどさらに下も適当につけた……里見弴のことをわろえないわよあなたね(里見弴、誕生日1日違いなのか……)

本名も画数と響きで決められたらしいし、ミドルネームも取り上げたひとの名前なのでめちゃくちゃシニフィアン太郎な人生だなと反省した。宝塚おとめを読み直して芸名を誰とどう決めたのかの欄を見たほうがええ(家族と決めました!憧れのスターからいただきました!とかある)(おれも音校生なら瀬奈じゅんさんかありちゃんにお名前貰いたいって言い出して周囲に嗜められたいよ)

いつタカラジェンヌになるかなんかに応募するかわからないのでオタクをやるときはちゃんと最初に名前をつけたほうがいいなと思いました。

ちなみに最近一番グッときた他人のペンネームは「蟹味噌啜り太郎」(女性)です。

*今日読んだり思い出した本

はじめての地理学(富田啓介)

本当にずっと本読めない時にケッペンの気候区分を読みながら住んでるとこ/住んでたとこの区分を分けたりして遊んでたので地理をやるか…てなった。一切、小説にはいきない。いや生きるかもしれない……

熱帯というか赤道近辺でなんで雨が多いのか物理現象として理解できたのでよかった。日本にいると雨が降ると頭痛で死ぬけど熱帯で起きないのは気圧変動が激しくないからなんだろうか…

9/1(金)

週で一番元気だったらなんか色々働く羽目になった。元気じゃないです ウッ 新年度がはじまったから今日くらいは元気に行こう!ヨシ!(現場猫の顔)

オオサカ防災アクションとかでピンポイントで通話してる瞬間にミーミー携帯が鳴って相手から不審な顔をされた。防災意識ヨシ!

*今日読んだり思い出した本

ペンギンもつらいよ(ロイド・スペンサー・デイヴィス)

「魚になりたがっている淫らな鳥」

まず本の紹介で爆笑した。そんな……ちなみに魚になりたいだけあって骨が太くて殴打するのに向いている骨格らしい。武闘派だ。

ちなみに私はヒョウアザラシ(ペンギンをヒョイパクする)がめちゃくちゃ好きなのですが、Twitterに載せたら確実に焼きマロを喰らいそうな画像がしれっと載ってるので読む時には注意してね!

「ペンギンにとっての最大の敵は、ペンギン自身です。私たちはよく、ペンギンすなわち犠牲者と見なしてしまいます。寒さの犠牲者。ヒョウアザラシの犠牲者。トウゾクカモメの犠牲者。そのように考えてしまうのは、そんな映像ばかり見せられているせいです。」

全体的にパンチラインがよすぎる。全編生物学の話をしながらペンギンにフォーカスしてて読みやすくて面白い。

おろか…おろかな鳥よ……て思いながら読んでしまうのは多分日本の水族館で一方向をみんなでジッ…と見つめて静止するペンギンを何回も見たからの先入観だと思いたい。

いや、ペンギン……もっとかしこくなって……おとなになれる率低すぎるよ……

水族館行きたいナァ…

9/2(土)

金曜からの喘息がひどくてねる・おきる・なんか書き物する・ねる・咳で起きるを2時間くらいのサイクルでやっていた。高機能乳児か。バブ………

ゼーゼーしてる時に七海助けて…て思わなくはないけど実際いたらめちゃくちゃオロオロしてそうだしなんの足しにもならないので邪魔・ほっといて…・触んないで………て不穏な態度を取りそうだなと思いました。七海よりメプチンの方が頼りになるって言って顔を曇らせよう!

まじでベッドの上に置くヨギボ買おうかな…

*今日読んだり思い出した映画

ブリジット・ジョーンズの日記(1〜3)

連作になってるとは知らなかった。20年前の映画だけど、実は見たことがなかった!

話の流れとか名付けとか振る舞いの根底に「プライドと偏見」をかなり感じた。むかしゼミの先生が言ってたけど老女になってもイギリスだとダーシー派か誰派かでキャッキャしてるらしいね…めちゃくちゃいい老後だな

9/3(日)

お家の片付けをした。木曜解熱したので(いちおう)今日から外に出てもいいらしい。なのでマンションの共用部にやっと出れた!土曜日また37度あったとかいう難しい話はしたらあかんやつや…(とはいえ普通におうち隔離期間だったので土曜の定期通院の予約を翌週にずらした)

出張前には家片付ける習慣があって………よかった!まあ、なんか腐っててもいまは匂いがわからないのだけど……。(虫もいないし、該当物はないはず)

*今日読んだり思い出した本

るるぶ沖縄

原稿を…………している!元から日数ギチギチだったのに体調不良文字列厳しいシーズンが訪れたので普通にやばい😅