タイトル通りのエントリです。ふるさと納税を活用してオタク同人誌即売会を楽に参加すること(主にサークル参加)を目的にした買い物エントリです。楽の定義は一回準備さえしてしまえば、何度でも使い回せる・簡単に設営できる・純粋にイベント参加QOLが上がる、らへんを示します。
タイトルには製品の公式リンク、末尾の寄付先はふるさとチョイスのリンクを貼っています。
ちなみにだいたい返礼品でもらって使った感想です。三条市はすごいので同じやつが同じ年度に何回ももらえます。
※たとえば宝塚市は歌劇団のBDとか年1でしかくれない
個人的な思想としてふるさと納税は食品もいいけどモノにしたいなという方向性がある。祖父母が住んでいる自治体とかにやった余りとかをこういう雑貨に充てています。
オタクやめたらどうすりゃいいんだって?結構いろいろ用途あると思います…私は自分だけじゃなくて身内でも使いまわしてるし…あと本出すタイプのオタクは魂までやめられないので箱に詰めて押し入れに入れておきましょう(10年越しで本だしオタク再開した人間からの感想です)
PO.SU.TA.Pro(床置きポスター立て)
よかったものNO.1。2mの高さの床置きができる。MAXでB1サイズのポスターまで設営が可能。おもりのバーがついているのでポスターが丸まらない。ちなみに標準モデルよりも少し軽量らしい。だいたいA2ポスターを吊るすとスペースの半分になる。足場はダンボールで踏んで固定したほうがいい。
組み立てがらく(一番上の支柱以外の順番がない、みたまま設営ができる)なのと急いで運営のところにポスタースタンドを借りにいかなくても良いのが一番安心要素。最近参加するイベントが軒並み申し込み満了だったりするのと運営のレンタル場所が遠かったりするので…
ケースにしまったあと資材箱(ハコブックから買った100サイズの箱)に縦に入る。あとケースには100均で買った卓上ポスター立ての支柱も入れることが可能。別売りで卓上用に変えられるベースプレートも追加で買いました。
難点:足元を重量プレートに変更しない限り、絶対養生して重しのダンボールを噛ませましょう。
寄付先:新潟県三条市 35,000円(2024/01時点)
折り畳み平台車 ぱたコロ(たたむとA4になる平台車)
ちょ〜べんり。紐が付いてるのでそれで箱をこの台車に固定して死にそうになってる搬出時に犬の散歩状に連れて行く事が多い。資材箱の一番上にしまうようにスペースをあけておいて、ウエストウイングのとこに最後にいくようなルートにして最後の最後にしまって発送することが多い(ほおぷちゃん・ウエストウイングのおじさん、いつもブースがガラガラなせいかぱたころをしまった上で封までしてくれることが多い。本当にありがとう…)
マジで楽の一言に尽きる。ちなみに朝イチ設営開始時点でこれを開いておいて、平台車の上に資材箱とか既刊の箱とかを置くとゴロゴロ取り出せる。イメージ・使用感としては無印良品の縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車が近い。
難点:特にないけど普通の台車じゃないからけっこう注目される。あと普通に正価が6,000円くらいなので枠が年間でこれしかない!て時にやると結構不経済な気はする(年間通じて2,000円が実質負担額なんだっけ…まあ得とかは考えないこととしましょう)
寄付先:新潟県三条市 22,000円(2024/01時点)
別案:コンパクトキャリー(ハンドル伸縮折り畳み台車)
※これはもってない
搬出時に台車は絶対あった方がいい。本(既刊)は重い。本を売りきったとしても疲れた状態で什器の箱を持ってくのはかなりしんどい。特に暑い時期のイベントは…。借りれるけど借りようと思うと何回か行き来したりなかったりするんだよね。あとキャリーの上に乗せるのは普通に私の手持ちのキャリーが2輪の薄いリモワで向いていないので選択肢になかった。
これは山善のキャリーでデイリーポータルZかオモコロかで女性に人気…?特殊(同人)需要では…?て言われていたモデルと同じだと思う。赤ブーが会場で貸してるやつも色違いかな。
確か持ち手とかを固定して発送はできたと思う。要件自体は折りコンNGになったりといろいろ変わっているので要確認。
寄付先:岐阜県大野町 15,000円(2024/01時点)
同人誌陳列ラック ぱかっとラック ケース付 B5サイズ用
本当はA5用が欲しかったが返礼品にはこれしかなかったんだ…。三条市!頼む!A5もおいて!
1列2段おき+平置きができるラック。B5サイズ用ならB6の弊サークルの同人誌は2つ並ぶ?
→半分はみだしずつで2つはおける。A5だときれいに1冊ずつハマるかなという感じ。B6だと下の段はちょっと複数冊おかないと厳しいかな。
横に2つ置いて3冊面陳とかがきれいかもしれない。設営自体は5秒で組み立て終わる。一度方向がわからない支えがあるので家で冷静なときに開けてみたほうがいい。
普通にスチール製できれいだし設営簡単だし、後ろも少しだけ自由スペースがあるのでいいかも。はやく実戦投入したい。
検索したらこれに布かけてCDを頒布してるヒトがいてそれもそれでかわいいなと思った。多分そこまでしないけど…
寄付先:新潟県三条市 30,000円(2024/01時点)
コミマのラックん 長い陳列棚
※もってない
この前のインテで斜向いのサークルのひとが使っていた。でかかった。2sp用って感じだった。あれは2つとか繋げてたのかな?それとも560wとかの大きいサイズかな。かなりシリーズある場合はいいかもしれない。メチャおける。A4とB5をとなりに並べられるので、実際スペースの半分くらいを占めるかな?(大体1sp横幅90cm)
2spで両サイドに置くとかだとかわいいのかな〜平置き面陳するタテ幅はないので、手元にお渡しできる本置き場がないと厳しいと思います。やっぱ2spとかでスペースないとしんどいのでは…?
レールと支柱から成るシンプルな設計なので改造性・発展性があるものの現地で毎回組み立てることを考えると、個人的にはけっこう厳しいかも!と思いました。たぶん上の皿が〜とかじゃないのでそこまでしんどくないと思います。初回から毎回組み立てられずに1時間位設営にかかるスマート本棚の悪口はやめるんだ!
寄付先:新潟県三条市 42,000円(2024/01時点)
高さのある棚を設営したいオタクに向けたミニ折りたたみ棚類
※もってない
デスク上棚設営オタクに勧められたアイテム。折りたたみ棚で高さを変えたい場合や布なしスタイル設営(布なし・卓上ポスタースタンドでA0縦ポスターを全面の床からちょっと上くらいの高さからぶら下げてそのポスターのうらに机直に棚とかダンボールで高さをだしてその上に本置いて面陳して売るスタイル)だと確かに設営箱に入ってたら便利かもね〜てなりました。百均で水切りラック?買えばいいって話はありますが、壊さない自信がない。紙って重いじゃん。それに私は絶対手持ちで什器搬入しないので…
しかしめっちゃ高い棚をつくると隣の人が影になって結構メンタルにもくるし見えないので高さには気をつけようね!10年以上前のことですが、かなり高いひな壇をC8x参加時に両左右で組まれて普通にキツかったな〜という記憶があります。
棚があるとその下に売上いれたりお水おけるからいいんだよね。布の上に置いてこの上に面陳してもかわいいかも。タイニーテーブルは500gないみたいなのでいいかもな。イベントのときに導入してたら爆笑してください。
ハーフフォールドタイニーテーブル 寄付先:福井県福井市 32,500円(2024/01時点)
ハーフフォールドミニテーブル 寄付先:福井県福井市 45,000円(2024/01時点)
他にもありそう
ほかにもマウスコンピュータのPCは長野県飯山市が、ワコムの液タブは昔静岡県藤枝市が出してたらしいです。マッキントッシュもあるとこにはある。でもまあかなり納税額が高いので大家さん業を兼務しているオタクの処理向けですね…
でも結構いろんなところ(金沢市のIOデータとか飯山市のバッファローとか)で手頃な価格帯でSSDはもらえるのでデータ保管のために何処かのタイミングで手を出してもいいかもしれません。データ容量はなんぼあってもいいですからね。
健やかに持続可能なオタクをやろう。三条市はオタクに優しすぎる。ガタケに出るようなジャンルだったらもっと感謝していただろうな〜