週報(3/25〜3/31)

久々に週報を書く。元気になりつつある。

3/25(月)
先週土曜にハイキューの映画みた(再)せいで今月のスキップとローファーを読んでガチもえしてるのが気に食わないやくもりすけ概念を受信したので薄~く書いたがどこにも出していない。余力があればサイトにまとめる。
ハイキューだとさくさ・おさむが好きなの普通にガチ目のヘキが反映されていてあまりにも怖いなと思って誰にも言ってない。うそ、週報で今報告した。あと嶋本進次とチルチャックとやくもりすけは同じところの脳の野が焼ける音がする。(もちろん誰にも言っていないがこれについては世界から同意されたい)
*今日読んだり思い出した本
スキップとローファー1 ~10(高松美咲)
アフタヌーンの今月の掲載内容が良すぎて10巻まで読み返してしまいました。志摩君がめんどうになっててメッチャイイ…自我の芽生え?
ゆづは絶対女子校に来た方がいいと思うな~と思いつつも、マジで大学に入った時に山田みたいなのを見ては?死んで…てなるだろう&同級生がちえりみたいになってえー…てなるのが目に見えているので耐性が付くかもしれない共学のほうがいいのかもしれない…

いや絶対女子校のほうが生きやすいよアンタ まことも
埼玉とちがって都立って別学あんまりきかないな…私立は多いけど。母校もそうだしな

3/26(火)
かねがね思っていた週報の独自ドメイン化に着手した。なんか日曜日に申請したときはうまく決裁が回らず、携帯からではなくPCからやり直したらどうにかなった形。3Dセキュア入れてるって書いてあったから携帯からやったのに!!おい!Xドメイン!
あまりにも疲れて寝た ハードウェアイズハードどころかソフトウエアイズオルソハード。
*今日読んだり思い出した本
マッチングアプリの心理学(ミミ・ワインズバーグ)
ある意味では文末に〇をつけると圧を感じる!のマルハラであり、情報が開示されているせいで心理的距離って近すぎたり遠すぎたり適切な距離感ってテキストベースだと難しいよね、という話。
普通にチャット文面にアツだったり齟齬があってぎくしゃくする話を書きたかったので読んだがリモートでの心理的距離が~とかゆってる人は読んでもいいんじゃないですかね?

3/27(水 )
独自ドメイン化つづき。普通に夜を徹してしまう。もしかして小説書くよりjsonのチェックしたりcssいじってる方が脳の疲労度合いが少ない…?確実に目にはキてるが完成した。ごはんきゃっとこむ。将来的にはいろいろなアカウントのログ関係を統合させたい狙いである(ので、下のアカウントリンクはつなげていない)
*今日読んだり思い出した本
七つ屋しのぶの宝石箱(二ノ宮知子)
二ノ宮ギャグが好きなんですけど新刊はギャグテイストでよかった!巻がすすむにつれてシリアスシーンが増えていくので割ともうこの先はまとめ読みしてえ…と毎回思っているが律義に毎回発売日に買っている気がする。読む日はズレるけど。
発売日に買いがちな漫画はダンスールとグランドセーヌだと思う…ちなみにブルーロックって今何巻だっけ~とか思ってKindleを開いたら、すでに2巻ビハインドを喫していた…。

3/28(木)
絶対今日泳いだら溺れるなと思いながら半分くらい寝てた。そもそも鼻水が止まらなくて泳げていない。あと来年になったらドメイン管理者は絶対サーバと同じとこにするぅ…(更新手数料よりも移管手数料のほうが安いし)
地味にログイン画面が旧ドメインになっていた&SSL対応ができていなくて微妙な(私ではいかんとも対応しがたい)エラーを吐いていたのでSSL対応した。
*今日読んだり思い出した本
メロディ2023/08~2024/04までまとめ読み:かげきしょうじょ!(斉木久美子)
歌劇団があんなことなってるけどたたみ方どうすんだろ…あっメロディ読んでないわ!と思ったので購読。メロディ、これ以外読んでない…(Kissは実際カウントするとアフタヌーンよりも多いかも)学校編で終わるんだろうなと思いつつ、久々に見た杉本紗和が上の学年の竹に似すぎていてなぜ???と思ってしまった。
あと舞台化について全然知らない間に終わって3月(いまです!)に円盤になっててウケちゃった。まじでだれが演ったのかすらしらないまま終わっている。

3/29(金)
年度末にクライアントから眠たいことを終業時間後に言われて珍しく上司に「これ今日中って指示ですか?」の伝家の宝刀を抜いた。ちなみに、クライアントも弊社も年度末ではない。普通に月曜に持ち越したが、納品してずいぶん経ってからああしたいこうしたいは成果物管理の面からおかしいのではないか?と思ったが、そもそもこの一緒に働いてるおじさん上司のふりしてるけど上司じゃなくて単なるチームメイト・職位が上の同僚だったんだったワハハ
*今日読んだり思い出した本
キスに煙(織守きょうや)
書きだしも書き口もすごいいいな~と思って一章までよんだとこでよかったと言ったのだが判断が早すぎた。テーマがテーマだったせいなのか、途中から??これだれか当て書きのBL同人誌??という感想になってしまった。え、マジで主人公の帰国子女設定必要だった?それもっと理由だったり疑いの理由につなげられたじゃん、というミステリ読みっぽい理由もあるし、何よりミステリなのに演繹的すぎてMisteryではなかった。コピーライターは一級だと思います。
一番同人誌的だと思ったのは主人公がバイセクシャルでリンクメイトに巨大感情を持つところではなく(そんなことは当然現実でもある話だ)共通の女性の友人であるところのエリセの役割が、パパがあれなのに、掘り下げもなく、歳若くしてあまりにも同人誌に出てくる理解のある友人過ぎるところです。ところでこの当て書きはだれなんですか?

3/30(土)
映画館で広告を見たせいでやりかけのネトゲのつづきと新章やりたくてログインしたらチームからクビになっていた(当然である)(呪術にはまって小説書くの再開したらなんかログインしなくなった)(おれにログボ制度はむり)(刀剣乱舞の5回ログインすら逃す)
ゆるい期間限定チームでも入ろうかと思って就活にねとげ用Twitterアカウントを開いたらFFが小さいせいなのか?久々だからなのか?BOT扱いされて検索に引っかからなくなってしまい、一切就活ができなくなった。よ、吉田ァ~~~~!!!!!!!
*今日読んだり思い出したVideo CLIP
YOUTUBEで動植物検疫の特集ずっと見てpdfのワシントン条約附表をずっと読んでいた…なぜ規制されているのかと何が対象になるのかなどの対照を見てるとメチャメチャ面白いんだよな…
コツメカワウソの密輸入とか輸入感染症の掲示みるのがメチャクチャ好きだった 嘘 今でも大好き。そしていまだに、子供の時にそういう掲示の近くによると「用事があると思われるから近くにいくのやめなさい」て言われてきたな~と思いだす。(家族がかなり潔癖気味でそういう話を見聞きするのも嫌がるタイプだった)CDCのマニュアルはフランス語が併記されているから最高の暇つぶしドキュメントだと思う。そういう本だけ翻訳して生きていきたい。(まえ週報でも書いたかもしれないけど、普通にコンサル本としての読み方をする「CDCのフィールド疫学マニュアル」はかなり面白いが、もともと統計屋さんなので面白いと思うのはあると思う)

あと密輸入された生き物がどうなるかを調べて知れたのでよかった。別に検疫所で死を待つわけではなく、動物園とかに保護されるらしい。(ほんとは本国に返すけど、密輸入だとどこの出身かわからないから)その時ってやっぱり狂犬病とかの検査とか係留するのかな?普通に水族館で握手するコツメカワウソが密入国かわいそカワウソである可能性が出てきたので水族館に行きたくなった。カワウソに対して特にかわいいなとかそういう感情はないです。

3/31(日)
大阪市民むけのチケット無料放出があって長居までラグビーを見に行った。ゼミだったり新卒時代の会社の後輩というか舎弟諸氏はまじで全員ラかアメフトかラクロスの屈強な人たちだったのだが、実のところ競技を見るのは初めてであった。まじでルールミリしらなんだが?
一方でまだ企業スポーツ味がある感じだったけど帰宅しても吐かなくてよかった~と思った。企業スポーツに対する脆弱性の改修が完了していた。(※一時期そういう属性の方にぱわ~をハラスメントされていて企業スポーツとか野球とか単語レベルで見聞きするとえずいていた)
*今日読んだり思い出した本
花束は毒(織守きょうや)
…まだいけるかも?と思って買って読んだ。探偵もののはずなんだけどなんか「違う」な~と思ってしまったが、むしろ話としてはこちらのほうが『キスに煙』よりおもしろかった。登場人物が少ないのである程度の予想はつくが、それはそれとして。
展開のテンポは悪い。米澤穂信とかのほうが淡々と進むミステリうまいよな、とか思ってしまった。(なんでかアニメのちたんだえるが先輩のイメージ外観として浮かんだせいで米澤が出てきた節がある)それは当然である。でもこっちも宮部みゆきと桐野夏生で育ってるからそういう風に思うのはしゃーない。もっと早く若い時に読みたかった作家かもしれない。(しかし、今作の後に『キスは煙』ならテンポの悪さは改善されていると思う)
この人の書き方と詳しさと適度な「書かなさ」絶対法律職の人だな…と思ったら帰国子女で早稲田ロー出て元弁護士らしいので、1hop圏内にある知識を本に織り込むのが好きなタイプね?となった。お仕事ラノベとか書いたらたぶん好きだと思う。現状100点は差し上げられないがたぶん今後も読むだろうな~と思えた作家であると評価した。2冊目読んだかいがあったな~よかったね。