週報(5/6〜5/12)

GWの残渣がある

5/6(月祝)
GWにやらないといけなかったはずがやれていないことの類をやっていたはずである。このGWは結構外に出て遊んだので(万博公園に行ったり、会社の部活によばれたりした)人並みの白さになった感じがある。こう、基本的に外に出ないと発光する…ので…

一去年かったバケットハット(なんか日に焼けにくくて通気がいいやつ)を持っていけばよかったなあと思う気候だったので今年は多用したい。
*今日読んだり思い出した本
Kiss(島村洋子)
すごい感情マゾだった。アンソロの一部で分冊しているので300円だいたい1万字くらい。すごいな。こういう鋭利な感情マゾが書けたら最高だと思う。あのときの、間違えた選択肢、ていう概念が多分めちゃくちゃ好き。

5/7(火)
GWの霊圧が消えた…?と思ったらクライアントが1日ずれてGWをやっていたので実質的にGWだった(ちゃんと働きましたが打ち合わせの類がなかった)
*今日読んだり思い出した本
公共衛生の倫理学(玉出慎太郎)
本文とは関係ないが、玉出慎太郎ってアマルティア・センとか訳してたんだ…ということは多分どこかで読んだことがあるはず。
倫理の本って答えを出さないので(そりゃそうだ)意見が発散してんな〜という気持ちになるけど比較的経済学書とか政治学寄りの本だったので個人的にはかなり読みやすかった。

私はご飯食べ食べカテゴリ人間なので思うところが結構ある。あとはいま母親・おばが(多分暇なので)健康的な生活を目的に当方の生活への介入を是としているが、これに対して大変パターナリスティックだと思っており反発している感情についての棚卸になったかも。本当に放っておいて欲しい。叔母が医療関係者というのもあるんだろうけど、やはり主治医でもないのにおくすり手帳を開示しろというのは過度の介入だし(もちろん見せていない)、それがすでにストレスの一因になっていることはわかってほしいと思った。まあ、本職の人にこういうの言うの難しいんですけど…。

5/8(水)
GW前の宿題で出した専門分野×知的財産権あたりの結構リキいれた資料が一切読まれていないことが判明しズッコケた。宿題の、意味!割と専門領域自体も人数的レアリティが高いはずだが、さらに知財権あたりを絡めるとまじで多分私しかいない気がする…ので結構頑張ったはずが…涙
*今日読んだり思い出した本
死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから(白川蟻ん)
好きなインターネットのお姉さんがハマっていたので積んでいた本。まさかこのての話を読むとは…と思った。続きをがんばってなろうで探すまでではなかった(漫画としてはきれいだし読むが…)ツンデレ属性の男性がすきなパターンにはハマるかもしれない。

5/9(木)
GW開け久々泳いだ。GWは入会キャンペーンで芋の子洗いなのが想像ついたため。GWで人が増えたのか、いつも木曜日は人が少ない穴場曜日だったのがそうではなかった。ま、そのうち戻るでしょ。私もいつもどおりに戻していきたい…。
*今日読んだり思い出した本

宮部みゆきが「本よみうり堂」でおすすめした本 2015-2019 (宮部みゆき)
宮部みゆき…好きなだけあってやっぱり結構こう…方向性カブってんな〜と思った。逆に読んでない本について今後読んでいきたい。珍しく電子。

5/10(金)
業務後に京都に移動。本当は会社の飲み会があったが、結局リマインドを2回主催っぽいメール送付者のシニアマネージャー3人に送ったが返事もチャットも来ず、複数箇所ある飲み会の場所を特定できなかったため不参加。(まじでむかつくけど、日系いたときに飲み会行かない神経質人間やってたからこういうのよくあって慣れた)
でもホテルはポイントでとっちゃってたから単純に一人でホテルに泊まっておやつ酒盛りして岸辺露伴見ただけだった…リラックス?

GWに橋本輝幸さんが食べてたハムスター最中が気になって買った(その前日にかわいい食品がたべれなさそうなあずまね・あさひ概念をツイートしたせいもある)がマジでハムスター最中は香ばしい匂いがすること、かわいいこと、自分であんこを絞ったりナッツをもたせたりして作り上げること、ハムケツもかわいいこと、などからすごい残虐な気持ちになった。美味しかった。絶対あずまねさんにしおしおした顔で食べて欲しい(食べれないよ…ていうけどなんだかんだ最後食べると思う)
*今日読んだり思い出した本
言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?(今井むつみ他)
言語によって結構考え方・人格違うよな〜というのは割と喋っていても思うのだけどこのての本ってなかったなと思った。あとなんか買った後に積んでる間に彩織さんが上げてた小説カフェか表紙かのイメージ画像がこれの表紙に似ててはよ読まなきゃ…と思っていた(驚くべきことに、京都線のボックス席で私以外全員紙の本を開いていた。電子なので私はケータイをつるつるしていたわけだが…)

かなり要約すると言い回しがバイアスを生むという仕組みがあるから多言語だとそれに気づく事ができるってことを述べているのだけど、これについてはものを書くひとなら一度気に留めてもいいかもしれないと思った。昨年ガチで病んでたきっかけが日本語がおかしいという指摘だった(結局カウンセリングまで受けた)が、この本を読んだ今なら貴様のほうがモノリンガルなので確実にバイアスが意識できていない、私はおかしくないと言い返すことができる。

5/11(土)
京都駅のちかくで飲み会予定だったのでそこら辺で泊まってたせいでインバウンドの波に飲まれて言語スイッチが狂ってしまい、原稿を諦める。そもそも京都駅から四条まで移動できなかったので京都駅から大阪に戻るっていう…涙 飲み会から京都移動まで全部いいことねえ〜と思ったのでR1Fで春巻といい感じのサラダ買った。あげてある春巻大好きだ〜涙涙
でも大阪戻っても狂った言語感覚が治らなかったので家帰って寝た。もう生きている珈琲で原稿できないのかも?と思うとかなり心苦しい。生きている珈琲が好きなので…。

*今日読んだり思い出した本
すこしだけ生き返る(うすくらふみ)
ちょっとアオキさんぽい。ストレッチちょっとしたいな〜と思ったときに読み返す時があるが、普通に気分転換スイッチをたくさん持つべきだと思った(そしてそれが身体的だとなおよい)

5/12(日)
家で原稿Day。久々にきちんと長い小説を書くまで出られない部屋Discoに進捗報告をした(書く本が長いのでいいみたいだが、みんな文フリや賞に向けてなので完全に私がだいたい一番長く、時期がいつもずれている)

あと最近マックカフェにハマっている自覚がある。マカロンがすきなので…
*今日読んだり思い出した本
2世と器(戸ヶ谷新)
※BL本
BLだけどというかTLも含めてだけどAのひとがメインに据えられているのが面白かった。結構創作の中で(こと性愛を扱ったもののなかで、メイン登場人物として)かなりInvisibleだと思っているため。あと宗教二世というのと新興宗教、神様としての本人と人間としての本人という役割の話が結構出てきたのがBLを超えて面白かった。クラスメイトの友達2人がとってつけたようにゲイカップルなのがBLだが…という感じがする。(むしろなんか取ってつけたような感じがして個人的にはここは減点ポイントだったが、じゃあBLレーベルでやるなという話だと思うので、むしろ私のほうが正しい読者ペルソナに沿っていない自覚はある)

アでも人間関係はあるし性愛関係がなくとも関係をもつことはできると明示してるの…いいとおもった!あと説教臭くないし