11/28(月)
最近またパンにハマっている。家から遠いパン屋の食パンがおいしい。散歩先にちょうどいいのもあるけど実際食パンが美味しいとパン屋に通ってしまう気がする…。アオハタのスプーンフリージャムのマーマレードがかなりお気に入り。ゆるい+果肉感が強くていい。皮がたくさん入ってるので苦めのマーマレード好き屋さんにはかなりはまる。塗り広げるのはムラが欲しいタイプなのであんまり気にしなかった。
アヲハタの「フルーツで世界の人を幸せにする」というヴィジョンかなり社是としていいな。私もフルーツで幸せになっとるよ。
*今日読んだり思い出した本
うみべのストーブ 大白小蟹
せみさんが載せてたので買ってよんだ。(人が本載せてると大体読む癖がある)作品の後に現代短歌が読まれてるのかなりいい。余白感というかあんまり人に大きく話したくないけど溢れる感情の類が描かれてる本っていいわ…。
11/29(火)
大体の物事って物心ついた時から覚えてるんだけど、「ソロ活女子のすすめ2」ep4「ソロコナモン」みてた時に大学時代たこ焼きができる鉄板焼き屋さんによく行ってたのにどの街にあったかを一切忘れていることに気づいた。
七海さんはタコパしたことありますか?寮でした?え?それ固焼きだったでしょ。あの寮でしてそうな感じありますけどなんかタコ以外が結構はいっていそうだなと思いました。六眼で中身みれるのかな?シーフードミックスでイカとかあさりとかを引いてはずれ、とかあたり、とかしていてほしいなって祈ってしまう。
*今日読んだり思い出した本
「My humanity」長谷敏司
Allo,toi toiを勧められたので読んだ。過去に「ケーキの切れない非行少年たち」を読んだせいかもしれないけど知的発達に問題があるが故の認知と身体と衝動の不適応…の結果チャイルドマレスターになったっていうのを示されていて、一方で認知を外的にいじって初めて罪悪感を得た→認知だけ適応してしまったのかな、と読んだ。ディストピアだけどテクノロジーで無理矢理発達させて贖罪させるのは是か非か?というように2022年の今では読んでしまう…。(本当は偏愛に対する言語化が当時の主題だったとは思うけど)外部に原因を求めてたけどあのまま実験が進んだら内省に至ったかもな〜とか思ったけど詮無いifだな。あと他作読んでも認知論が好きなのかな?と思った。before 伊藤計劃 passed だな、と思うと同時にエスエフにも流行り廃りが強くあるのねえと痛感。
11/30(水)
はじめて先輩に相談みたいなやつをやった。いままで頼れる身近な人がいない状態をずっとやってきたのでなんかうれしかった…。
*今日読んだり思い出した本
「殴り合う貴族たち」(繁田信一)
へー光源氏のモデルの一つって藤原道長なんだ、とこってり源氏物語精読をやらされたくせにはじめて知った。そういえば同氏が詠んだ望月の歌も結局糖尿病眼症で全然目がはっきり見えないよ〜月もぼやっと満月にしか見えないナ!みたいな趣意も含まれていたと別の本で読んで興味が湧きました。言語得意な割に古典に興味がなくて苦手だったので病跡学みたいな話とかこういう手記みたいな本読む機会があればもうちょい興味持てたかな。いや恋愛の話とか垣間見したとかより殴ったとか自分の足で歩かされた(屈辱)とかの方が面白いでしょ。
しかし、平安時代ってよっぽど戦国時代とかより修羅であるなあと思ったけど別にどこでもそうで、西見てもカロリング朝とかだもんなあ…。本当に暴力が記されてる話なので本当に面白かった。ちなみに貴公子だけでなく女房も殴る。
12/1(木)
もう12月!今年は大阪に引っ越してから一番寒いように思う。去年は年末12/31に原稿をぎりぎりまで外のスタバでやって人気のないあびこ筋の真ん中で写真撮ったりしていた。その時は風が強くて寒かったけどそれよりすでに寒いような気がする…。あの時何かいてたんだ?と思ったら「高専夏油先輩との任務帰りにスパンキングされちゃう話」でした。まだななみのこと書いてないんだね、となった。まんが読んだ最初からななみの結末をみてしまってちょっと目を離していたんだった。(ま、映画で無事オチるわけだけど…。)(そして推しはだいたい悪役だから故人率が高いんだけど)年末に今年の投稿作品を読み返そうかな。
*今日読んだり思い出した
「うちへ帰れなくなったパパ」ラグンヒルド・ニルスツン
Pappaen som ikke fant veien hjem
十二月の第一週の月曜日、から始まるのでタイムリーだった。1989年にこの内容があるんだ…と思うとけっこうすごい。結構イマな気がする。「パパたちって、なんの役にたつの?」存在の定義についての話だけど、問いかけがシビアだよ!
パパミンに読んでほしいですね。パパはなにしてるの?おばけたおしてるんだ、かっこいいね。
12/2(金)
きのうからアドベントカレンダーあけていいのに忘れてたので2カプセル分のコーヒーをのみました。今日はこの箱から飲んでいいのか?!ああ、おかわり(昨日の)もあるぞ…。
ことしもゆるアドベント…(シュトレンは即消えするからアドベントにならない)。今年はたくさん働いたりン年ぶりに本作ったりしたけど、スワロフスキーのクリスマス飾りに今年特にひらめきが来ないのでイヤーオーナメントを買う気がおきない…。
七海もシュトレン即食べ人種だと思うのですが、ちまちまうすうく切ってる姿を想像すると愛おしすぎてつらい。七海が5ミリずつスライスするのに、七海のいない間に2センチとか切って食べてぷりぷりされたい。ななみにクリスマスを楽しく過ごしてほしい。当日は忙しいので…とか言いながら毎週なんか手の込んだご飯をつくったり、26日にわざと予約したケーキを持ち帰って食べたり、馴染みのパン屋からパンリースを受け取ったりしてお家に飾って過ごしてほしいです。パンリースの話描きたいな。
*今日読んだり思い出した本
砂漠でサーモンフィッシング dir:ラッセ・ハルストレム
負け確プロジェクトでもトンチキでもお客様がチャーミングでいい人だと(そして報酬も良いと)ッシャ頑張るか…………てなるタイプなのでその点よかった。ロマンス要素はそんなに……だけど すでにパートナーがいるのにどうこうなる話はそんなに好みじゃないので。ちなみに主人公の妻のメアリー・ジョーンズが自分の価値判断のそれに似てるな〜と思って爆笑してた。
12/3(土)
金曜に予約したのでロンドンティールーム(堂島)でソロアフタヌーンティーをした。ここ、めちゃくちゃ好きでよく行く。大阪に友達来てくれた時は大体ここ使ってる気がする…(アバンザの前だから立地的にはギリ梅田ではないんだけど)紅茶が美味しいけどなんでも美味しいねん…。トライフルが個人的には好きです。スコーンにジャム2種とクロテッドクリームつけてくれるところが大好き!
今回はサンドイッチの酸味がかなり白眉でした。きゅうり好きじゃないけどハムと、それからビネガーの効いたたまごサンドと一緒にするとめちゃくちゃいいことがわかった。白ワインビネガーで今度からたまごサラダつくろっと。

あとはやってみたかったワンドロ作業をした。実際描きたいネタ自体はこないだの本出した時の残りでまだあるんだけど横道。ちなみに査読にめちゃくちゃこの話嫌いもう読みたくない校正もしない、といわれてわりと落ち込んだ。
以下、七海が離婚に応じてくれない話について雑記
幼魚の七海の時の虎杖くんの反応「俺に話してたの?」みたいなところとか挨拶は大事です…のあたりから七海って結構コミュニケーションに支障があるタイプだよね?というのが根底にあり(これは五条悟にも思ってるけどどちらかというと私にとっては五条悟は人外枠なので周りに適切なコミュニケーションを取れる人間(術師)がいないからああななった説を支持している)じゃあ今回は相互なコミュニケーション不全をやろうと思った。プライベートでは言ったと思ってた、とか伝わるだろうと思ってた、みたいなコミュニケーションに問題があって、自分のせいで困ったり焦ったりちょっと怒ったりする七海のことが好き。最近の私は七海を怒らせたいらしい…というのは薄々感じている。感情の行き違いおいしすぎ。同様に好きなのにセフレになる話とかも大好き。やれ!感情の行き違い!
そろそろちゃんとラブい話書きたいね。
*今日読んだり思い出した本
税金で買った本(1〜4) ずいの 系山冏
作者の名前が読めない。いやそうじゃなくて…話めちゃくちゃ面白くて一気読みしてしまった。かなり近所に図書館があるのに行ってないから今度行ってみようかな。最近もしかしてヤンキー系真面目主人公はやってます?語らせやすいよな、確かに。
図書館情報学の専攻の人たちって大学でも図書館の上に専攻ルームがあったなーとか実はロジをやる時に体系の付け方とかでいる知識だよなーとかで図書館情報学にかなり興味がある。本はいくつか読んだけど、まあまあデータ前処理というか分類するという作業が好き。図書情出身の人ってカイシャのファイル・ディレクトリの汚さとかで気絶しないか心配です。私は結構する。
12/4(日)
昨日出かけて梅田ダンジョンをdigったり(なんか西梅田方面がきれいになってて余計四角くシンプルになったのでメガテンみが増してた)中之島散歩して帰りふくらはぎが攣りそうな感じ(元々ミネラル不足なのは否めない)があったりしたので体力を取り戻したい。また最近出荷がないから散歩してないし…。しかし昨日出かけたしなあということで片付けを兼ねたステイホームデー。ちなみに同人誌の収納のためにバンカーボックス買ったけどまだ組み立ててない。読みきれてないから…。読んだらわりと随時に感想を投げてる、はず。
*今日読んだり思い出した本
ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン(3期) in Netflix
ついに6部完結…!こないだも更新あったような?とおもって途中までだったので結構待っていた。承太郎さんってまじで中年になってもかっこいいな。6部、F・Fがすごく好きです。
Emily in Paris(S2) in Netflix
エミパリを吹き替えで流してると英語が日本語でフランス語がそのままなのでかなり個人的に丁度いい。英仏だとどんどん混ざる気がして…。ていうかカミーユはホント何なんという感じですね。3期が楽しみだな…。
デビルサバイバー2 in U-next
ゆねくのサブスクを切ったと同時にこういうさあ…。P5のアニメを見たあなたに!というサジェストで出てきたけど、サバ2は英語版輸入してやるくらい好きだったんだ…!でもオーバークロックとかアニメをやっていた時期はオタク止めて留学してた時期だったのですっかり抜けていました。トウキョウをどんどん滅ぼしてこ。
真・女神転生3の氷川さんが発売当初から大好きなので、ずっとゲームで名前をつけないと行けない時に志島くんて名前にしてたら本作で志島くんが出てきたので本作主人公だけは違う名前にしたんだっけ。
なんか結構全体的に声のイメージと主人公の感じが想像と違った。あといま大阪に住んでるのでフェスティバルゲートって何?て思ったけどスパワのとなり?にそんなんあったんだ、と思いました。開発当時はあったんだろうな。P5Sではあべのハルカスがラスダンになってたなあ。