4/17
寝れないので月村了衛脚本回のウテナを流しながらおしながきとポスターを作る。月村了衛脚本回のウテナはアイキューが上がるってやつ確かにな…と今更ながら確認。機龍を人に勧めてパトレイバーつったやつのセンスは一切信じないようにしているんだけど、いつか機龍もアニメ化したら月村了衛が脚本書いてくれるんだろうか…。(原作ありアニメ化が割と地雷なタイプなのでそんなことになったらどんな顔していいかわからない)
でも早くタカラヅカレビューになった機龍は見たい。羽を背負った沖津部長と三警部の図。専科から来た桂主任。
*今日読んだり思い出した本
一級建築士かなこの設計思考(鬼ノ仁)
かなこが変換できない………
本職の人が描いてるタイプの漫画。ゴラクだったんだ…というのを2巻にして知る。ちょっと百合っぽい瞬間がある。
4/18
エアブーの設定とかナビオまわりの設定をした。昔からそうなので今更思い出しただけにすぎないけど、昔からお祭りごとの渦中にあると周りの盛り上がり方についていけなかったり不安が先行していくタイプだったというのをイベントの前にめちゃくちゃ実感している。だからむしろ運営側の方が気楽で実行委員とか設営側をやるタイプだったな〜
*今日読んだり思い出した本
名探偵外来(似鳥鶏)
わかりやすくテンポよく推理パートと結末がくるのでわりと面白かった。透析ルームの話は個人的にはちょっとテンポが悪い気はしたが…
4/19
スープストックのニュースの関連で15年来のお友達が結構強めの言葉で自分と異なるカテゴリの人間をdisっており、モロにそのカテゴリに当てはまる当方としてはかなり気分の落ち込みに追い討ちがかかった感じになる。社会設計から外れてる自覚があって存在への罪悪感が強いほうなのでダメージ倍増というか…。仕事の強度がかなり落ちているのもあって、普段こういうのに直面した時に、でも××しない/できなくてもまあ標準よりかは働いて納税してるから許されたいな…という気持ちで押さえ込むやつができないのはかなりあるよな〜。
*今日読んだり思い出した本
本当は闘争領域〜読もうと思ったけど落ちるのがわかってるのでやめた。
プラットフォーム(ミシェル・ウエルベック)
セックスツーリズムの話ってみんな言うけど本質的には喪失と愛の話でしょ?て思っている。欠けた、持ちえなかった人が一度満たされたあとに再びそれを失うと事前事後で同じだとしてもマイナスのついたゼロに変わるじゃんよと言う感じの感想…。経済思想と地政学的東西と、文化の東西と、性別の差異と、学歴の対比と、帰属先の差とかなり対比効いてて好きなんだよな〜…。あとなんかウエルベックの作品の女は都合がいいとは言われるけど、2023年現在ではヒロイン・ヴァレリーの存在は結構リアルになったのでは?と思う。(そして見下すと言うより崇拝の方を感じてむしろ谷崎と同じでは、と思ったけどそれを述べられるほど谷崎を精読してない)
4/20
春×仕事が暇×いろいろ、で自己肯定感がゼロを超えてマイナスになっている時に休みの申請をしようとして、申請の瞬間に休もうとした日の作業を入れられて休みを申請できるわけがなかった。(註:翌朝、この作業スケジュールは取り消された)
*今日読んだり思い出した本
闘争領域の拡大(ミシェル・ウエルベック)
去年は年初に新本でるからウエルベック祭りしてたけど普通に昨日プラットフォーム読み直したせいで読んでるとこある。昨日の話を受けて当日に読もうとしたけどアカンわ…てなってプラットフォームを読んだけどやはり我慢しきれず読んでいる。闘争領域の拡大、まあTwitterタワマン文学とか増田読むくらいなら絶対こっち読めよ…と言う気持ち(まだ非モテに対しての率直ながらも同情めいた優しさがあるように思う)。童貞のヒューマンライツというかまあ敗者と自己認知している人間がどうやるか、という話と連帯の話だとは思うので割と言われるほど嫌いじゃない(というか確かにホモソなんだけどホモソなりの優しさと連帯があるよね?という感想)まあでもTwitterタワマン文学みたいな短い文字数でのカタルシスはないからスナックとして楽しめるわけでもなししゃーないかな、キモ・オタでてくるし…。
4/21
スシをキメた。まわるタイプのお寿司屋さんではイカがすき…。ホタルイカをアホほど乗せたおすしが暴力的にうまかった。一度富山にホタルイカの身投げを見に行きたいんだけど東京からの方が行きやすいかも?と思って行けてない。
カイシャのイベントでこんまりが来て喋ってたんだけど、お付きのプロデューサーが8割喋っててこんまりのスタンドかな?と思った。核心だけこんまりが話すのでより呪術性が高い印象。Pチャンがプロデュースしたらしいが、なんとなく当初は他の人がいて「二人でやってることにして」売ってるのでは?という感触があった。(経歴を考えてもそう)
ちなみにPチャンは夫を兼業していると言っていたが、謙遜だとわかっているけれども業務が先、夫があとなんだあ…て思った。確かに配偶者としてときめかなくなってお片付けされても業務パートナーとしてのときめきキープの方が長いよな〜。
色々魔女だとか言われてるのは知ってるけど、コンサルを名乗っててkpiを作れないような感覚性を武器に(どちらかというと体の感覚を鍛えるために捨てろという話だった)メソッドと言いながら実際はいわば『お片付け道(イズム)』を布教しているのでまあ魔女と言われるのはわかるな…と思った。割と理念はどうでもいいから汎用的な片付けフレームワークを教えて欲しかったのに、コンサルティングフレームワークに呪術を付与した領域展開『スパークジョイ』を食らった感じ。スパークジョイで仕事のモチベーション(今の売り込みがそれっぽい)まで展開するのは無理があるような…と思う。
ちなみにうまくいく片付けの順番は「服→本→小物→思い出の品」らしいが、なんとなく肌感覚と合わない。服は割とローテで捨てるやつと着続けるやつを分けてるせいかも。
*今日読んだり思い出した本
ステノグラフィカ(一穂ミチ)
一穂ミチの作品を追っていて一般の弾が尽きたのでBL編に突入。あとから知ったけどシリーズ途中ものだったらしい。すごい…ノンケがそういう関係に至るまでの心の揺れ動きがかなり丁寧…。脳のお仕事小説野が悦ぶタイプの小説でもあった。暮らしぶりの丁寧さとヒトのひとっぽい個性についての描写が上手いな〜
感想は一穂ミチ、めちゃくちゃ離婚率が高い。(最初に出会った魔王の帰還もまあそれに準ずるよなあ)
4/22
ゴールデンウィーク前つういんデー+まつげメンテナンス。通院習慣が生まれて土曜早起きして他のメンテもして喫茶店に行く習慣が生まれつつある…。
黄砂でもメプチンを吸うはめにならなかったので無事吸入ステロイドの容量を落とすことができた◎
駅の周り、二つの駅名が店名に入り混じっているせいで同じ店名のお店でA店とB店を間違えて1.5kmを10分で往復する羽目になった。持久走か?
*今日読んだり思い出した本
アゲイン!!(久保ミツロウ)
ミツロウ漫画がめちゃくちゃ好きで同人も追ってたんですがアゲインは読んでなかったのでキャンペーン便乗でまとめ買い。埼玉の学生をやっていた(が埼玉の学校には通ったことない)時に幼馴染が家の近所の男子校で本当に長ラン変な刈り込みの応援団に入っていたな〜とかを思い出した。実際大学附属に通ってたのもあって応援団が高校でもあるのは当然だと思ってたけど、あのカルチャー減ってたのか〜とか思ったりした。
わかりやすくチャンクマが…好き!
4/23
土曜に外に出たので家の本棚をバラすやつをやった。元いたひとが第三者に売るとなったらしいので安置してたのから中の私物を抜いて棚板を先に外した形。あとは棚板と本体を送るだけ…そして腰高くらいの本棚を買いたい。
*今日読んだり思い出した本
あしあと探偵(園田ゆり)
以前マルルとハチ、BLにゃ…!て言ってたら知らんアカウントからあしあと探偵もそうやで…とか言われたなと思って買って読んだ。(ダイマに弱い)
そこまでBLか?という気持ちになったが個人的にはマルハチの方がBLみを感じた。どちらかっていうとマルハチが好きな人より葬式探偵モズが好きな人の方がハマるのでは…?などという感想。モズも好きだけどどちらかというと吉川景都が好きわね。人間関係の描き方が…。